ミニマリスト女子、サウナでの必携品
(2017年3月過去ブログより転載)
お世話になっております。サウナ女子です。
ブログというのは
どれくらいの文章量がちょうど良いのかわからず
ドキドキしています。。。笑
そして、真面目なサウナレポを
書こうかと思ったのですが
皆さんがレポートして下さってるしなー、
違うこと書こうかなー、ということで
とりあえず今日は
サウナガジェットについて
まとめてみようと思います!
といいましても、
サウナ女子はミニマリストで
日々なるべく手ぶらで過ごしているため、
女性より男性寄り、
そして、サウナに限らない話です!笑
バックパッカー、出張の多い方の
旅の装備にもお役に立てば幸いです。
①サウナに行くつもりがなかったけど
いきなり行くとき
②サウナに行きたいけど、
行くかわからない日
③今日は本意気でサウナに取り組む日
この3つのパターンでご紹介します。
①サウナに行くつもりが
なかったけど、
いきなり行くとき
・コンビニ/ドラッグストアで
メイク落としとシートマスクを買う
コンビニで手に入るのだと我的美麗日記が1番好きです。・銭湯の場合は番台で歯ブラシと
石鹸(だいたい30円)を買う
・髪の毛を洗いたければ
シャンプー等も買う
以上、
日本経済の発展に寄与したという
満足感を得つつ、お金で解決です。
ととのい中にシートマスクをするのも
オススメですね。
サウナ女子は、終わったシートマスクで
全身保湿もしちゃいます。
銭湯サウナでも、サウナセットで
入店すると大小タオルは
ついてくるところがほとんどですね。
ちなみに三軒茶屋駒の湯は、
番台で言うと歯ブラシをくれます!
ありがたや。
②サウナに行きたいけど、
行くかわからない日
(荷物を減らしたいバックパッカー時の
装備もこれです。)
・メイク落としオイル
→もちろん、大きなサイズではなく
百均等の小さな容器に入れ替えます。30mlサイズがベスト。
・フェイス用オイル
→ロフトで5mlのビンを大量購入し、
好きなオイルをいくつか詰め替えして
その日の気分で持ちます。
オイルなので、そんなに沢山つけなくても
保湿してくれますし、
大きな容器は必要ありません。
髪の毛につけてサウナに入ると
次の日はつやっつやに!
小指の先ほどの入れ物なので、
乾燥が気になる男性にもおすすめです!
・無印の折りたたみ歯ブラシセット
もっと軽くしたいときは、
無印の綿棒ケースに
ポリプロピレン救急絆・綿棒ケース 約37×100×厚さ12mm
無印のジョイント歯ブラシの上とピック
そして無印の歯磨き粉フィルムを持ちます。
・LUSHのシャンプーバー(缶入り)
→結構バックパッカーの中では有名かと思いますが、
これ1つで髪・体、気にしない人は
顔まで洗えます。
ショートヘアーで約80回使えます。
固形なので飛行機の手荷物にも問題なし!
国による水質も関係なく洗いあがります。
種類も沢山あって選ぶのも楽しいですよ!
上記装備をポケットにつっこむ。合計150gくらいでしょうか。
そしてポケットや手荷物に余裕があれば
無印のポケッタブルタオルを持ちます。
モンベルのポケッタブルタオルの方が小さくて軽いのですが、
無印の方がより見た目も使い心地も良好です!
すぐ乾いて臭くなりません!
余談ですが、
サウナに入り、なにも敷かずにそのまま座るのは
特に女性は絶対にやめた方が良いです。
聞いたところによると、男性では結構普通のようですね、、!
本当に衛生的に良くないので、
タオルやウレタンの座布団などを敷いてサウニングしてくださいね!
長時間サウナにはいるときは、
敷くものがあると腰やおしりに負担がかからず良いですよ!
③今日は本意気で
サウナに取り組む日
・・・こちらは、語りたいものが多すぎて
すごく長くなりそうなので、
次回にとっておきたいと思います。
もはやサウナ関係なく、
男性にも女性にもオススメ出来る
美容ガジェット案内みたいになってしまう予定です、、、!
(予告)
・パナソニックの美容家電
・ドライブラッシング
・パドルブラシの使い方
などなど、、、
サウナー
=
お肌つやつや!髪つやつや!
になれば、
僕も私もサウナーになりたい!
ということでサウナを嗜む方が増え、
よりよいサウナ施設が、、、、笑
ということでガジェット紹介でした。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
広告